Highルテイン 機能性表示食品 (30粒)
機能性表示食品「Highルテイン」は、ルテインとゼアキサンチンを配合したアイケアサプリメントです。さらに、サポート成分として「亜麻仁油」「えごま油」をプラスしました。1日1粒で、目の働きをサポートします。
【届出表示】 本品にはルテイン・ゼアキサンチンが含まれます。ルテイン・ゼアキサンチンには目の黄斑部の色素量を増やす働きがあり、紫外線・ブルーライトなどの光ストレスから目を保護し、コントラスト感度(ぼやけの軽減によりくっきり見る力)を改善する機能があることが報告されています。
【届出番号】 J644
【機能性関与成分】 ルテイン 12mg / ゼアキサンチン 2.4mg
■こんな方におすすめ
■1日1粒でOK!
・機能性に関する研究レビュー 網膜の黄斑色素の量が多いほど、紫外線やブルーライトから眼を守る作用が高いとされています。ルテインを摂取することにより黄斑色素の量を示す黄斑色光学密度(MPOD)が上昇し、その結果、加齢黄斑変性症や白内障リスクが低下し、コントラスト感度(かすみやぼやけの解消によりくっきりと物を視認する感度)の改善効果も見られます。本試験ではルテイン・ゼアキサンチンの摂取により、黄斑色素密度の上昇が確認されました。
[試験方法]成人健常人(115名)がルテイン10mg/日、ゼアキサンチン2mg/日含有カプセルを摂取し、黄斑色素密度の測定を行った。
[出典] Hammond BR, Invest Ophthalmol Vis Sci. 2014 Dec 2;55(12): 8583-8589, 2014
※研究レビューは採用論文の試験結果を事例として提示しています。本製品を用いた試験結果ではありません。
■ルテイン、ゼアキサンチンをたっぷり配合
1日当たりのルテイン必要量は、最低6mgと言われています。
6mgのルテインを摂取するには、生ほうれん草を58g以上も食べなければいけません。
ルテインは体内で合成できないので、食事中の野菜やサプリメントで摂取することが必要です。
また、摂取したルテインが全て身体に吸収されるわけではありません。
個人の体調や摂取したタイミング等の影響で、吸収率は若干変化します。
当社の「Highルテイン」は、1粒で1日の必要量を十分摂取できるように、「ルテイン12mg、ゼアキサンチン2.4mg」を配合しています。
※本品にマリーゴールド色素を1粒に60mg配合。 そのうち「ルテイン12mg」「ゼアキサンチン2.4mg」を含有しています。
※ルテインの試験用量6~12mg/日では特筆すべき有害作用の報告はありません。
■サポート成分「亜麻仁油」&「えごま油」
亜麻仁油とえごま油には、人間が体内で生成できない不飽和脂肪酸の一種「オメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)を豊富に含んでいます。
オメガ3脂肪酸は、青魚にも多く含まれており、健康に良いオイルとして知られています。
※【1粒中配合量】亜麻仁油:80mg/えごま油:80mg
■国内GMP工場による品質・安全管理。
日本国内のGMP認定工場にて、徹底した品質管理のもと製造した、安全な製品をお届けいたします。
パソコンやスマートフォンの光(特にブルーライト)に長時間さらされる人や、陽射し(紫外線)を多く浴びる人は体内のルテインを消費し易いことが分かっています。 また、加齢によっても体内のルテイン量は減少するため、積極的にルテインを摂取することをお勧めいたします。 ルテイン、ゼアキサンチン配合の機能性表示食品「Highルテイン」。 1日1粒、是非お試しください。
Highルテイン 機能性表示食品 (30粒)
【原材料名】 | ゼラチン(国内製造)、サフラワー油、アマニ油、エゴマ油/グリセリン、マリーゴールド色素、ミツロウ、グリセリン脂肪酸エステル、レシチン、酸化防止剤(V.E、V.C) |
---|---|
【内容量】 | 14.4g〔1粒重量480mg(内容量300mg)×30粒〕 |
【発売元】 | ロッツ株式会社 |
【栄養成分表示】 | 1粒(480mg)あたり 熱量3.38kcal、タンパク質0.15g、脂質0.3g、炭水化物0.02g、食塩相当量0.0005g |
【原産国】 | 日本 |
【効果効能】 | 【届出番号】J644【届出表示】本品にはルテイン・ゼアキサンチンが含まれます。ルテイン・ゼアキサンチンには目の黄斑部の色素量を増やす働きがあり、紫外線・ブルーライトなどの光ストレスから目を保護し、コントラスト感度(ぼやけの軽減によりくっきり見る力)を改善する機能があることが報告されています。 |
【お召し上がり方】 | 1日1粒を目安に噛まずに水などと一緒にお召し上がりください。 |
【ご使用方法】 | 本品は、事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。 本品は、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。 【摂取する上での注意事項】 本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日摂取目安量を守ってください。食物アレルギーのある方が使用する場合は、原材料名をよく確認ください。 |